インタビュー記事「シルクで頑張る人」Vol.7を公開しました。
今回は、岡谷シルクの原料を支える三沢区民農園の創設にかかわった
愛知大学特任准教授 片倉和人さんです。
ぜひご覧ください!
今回は、岡谷シルクの原料を支える三沢区民農園の創設にかかわった
愛知大学特任准教授 片倉和人さんです。
ぜひご覧ください!
ただいま岡谷蚕糸博物館に、「かいこのかみさま」が大集合しています。
養蚕業は生き物と自然相手の仕事です。
お蚕さまと呼び大切に育てても人間の力及ばぬことも多く、良い繭を安定して作るのは簡単ではありません。
明治以降、蚕糸業の発展と共に広がったのが神仏に願いを託す養蚕信仰でした。
養蚕農家が祀った絹笠明神、金色姫、馬鳴菩薩、そして猫神さまの掛け軸やお札、道端にある石造物が各地に残っています。
その姿はユーモアあふれるものも多く、養蚕業を営む人々の日常に寄り添ってきたことがわかります。
また、岡谷では町の至るところに蚕玉(こだま)さまと呼ばれる石碑が祀られています。今回、あらためて調査した市内の蚕玉さまMAPを展示しています。
会期中には、「諏訪の蚕神」講演会や蚕玉さまを巡るまちあるきイベントも予定しています。
カイコの守り神に注目した企画展、ぜひ足をお運びください。
『かいこのかみさまーユニークな姿と切なる願いー』
会場:岡谷蚕糸博物館
会期:2022年5月15日(日)まで
会期中のイベント<1>
講演会:「諏訪の蚕神」
講師:小野川恵美子氏
日時:2022年3月13日(日)13:30~15:30
会場:岡谷蚕糸博物館きぬのひろば
定員:30名(要事前予約)
参加費:聴講無料(入館料別途)
会期中のイベント<2>
まちあるきイベント「こども蚕玉めぐり」
案内:岡谷蚕糸博物館学芸員
日時:2022年4月16日(土)9:00~11:00
集合:岡谷蚕糸博物館
定員:20名(要事前予約)
参加費:無料(入館料別途)
※大人のみの参加も可
※雨天の場合はギャラリートーク
受付開始:2月26日(土)9:00~
TEL: 0266-23-3489
※イベントは新型コロナウイルス感染症の状況により、変更となる場合があります。
詳しくは岡谷蚕糸博物館公式サイト https://silkfact.jp/ をご覧ください。
岡谷蚕糸博物館企画展『信州の作家展 Part3 小岩井紬工房 伝統を繋ぐ 紡ぐ 織る』が本日より始まりました。
小岩井紬工房は上田紬を代表する工房で、三代目の小岩井カリナさん・良馬さん姉弟がそれぞれの特色を活かした手織り作品を生み出しています。
虹を織るかのように色彩を自在に操るカリナさん。
伝統を受け継ぎながら、りんご染めなど信州の地域性を活かした染織を求める良馬さん。
創業以来変わらぬ手織りで上田紬を織り続けるお二人の作品は、色彩とデザインに華やかさがあり、伝統の枠を超えた魅力があります。
小岩井紬工房の世界をぜひご堪能ください。
岡谷蚕糸博物館企画展
『信州の作家展 Part3 小岩井紬工房 伝統を繋ぐ 紡ぐ 織る』
■会期:2021年11月18日(木)~2022年2月13日(日)
※会期中はギャラリートークやワークショップも予定しています。
詳しくは、岡谷蚕糸博物館公式サイトをご覧ください。