投稿者: okayasilk-admin
「Yumi Katsura トーク&ファッションショー ~シルクの魅力・ユミカツラの世界~」
令和6年10月2日(水)開催「Yumi Katsura トーク&ファッションショー~シルクの魅力・ユミカツラの世界~」のご案内
日 時:10/2(水)午後3時~6時(2時30分開場)
会 場:岡谷市カノラホール 大ホール(要申込・聴講無料)
内 容:【地元高校生ステージ】諏訪実業高校服飾科
【第1部トークショー】
「桂由美先生の心にふれて」岡谷蚕糸博物館館長 髙林千幸
「Yumi Katsura 59年のあゆみ」ユミカツラクリエイティブチーム藤原綾子さん・森永幸徳さん
【第2部ユミカツラ・ファッションショー】
世界を魅了するユミカツラのドレスを心ゆくまでお楽しみください。
こちらのホームページもご参照ください。
岡谷シルクブランド認証製品募集開始
岡谷シルクブランド協議会では岡谷シルク認証製品を募集します。
●「岡谷シルクブランド」認証制度とは
シルクを活かして開発・創出された岡谷ならではの価値(商品・サービス)を認証する制度です。認証された際の特典として①認証マークの使用 ②商品のPR、販売の支援(岡谷シルクの公式ホームページへの商品掲載するほか、イベントやキャンペーン時に商品の出展など)、がございます。
●募集期間(2月認証分)
令和6年12月28日(土)まで募集受付
●対象商品
【第1類型】 オール岡谷産のシルク製品 ※ストール・着物等の純粋な絹織物を対象としております。
【第2類型】 シルク製の衣類、ストール、インテリア等
【第3類型】 桑や養蚕、製糸工程で抽出される成分等が用いられている製品。桑の根を使用した化粧品、シルクパウダーを使用した食品、蚕のさなぎを飼料にして育てたもの等
【第4類型】 シルクを活かした、旅行、体験、学習などのサービス
詳しくは【岡谷シルクブランド認証制度 募集要項】【認証マーク取扱い注意点】をご覧ください。
《左から第1類型、第2類型、第3類型、第4類型》
●申請方法
岡谷シルクブランド協議会事務局へ、下記の申請書等一式をご提出ください。
(1) 岡谷シルクブランド認証申請書(様式第1号)
(2) 申請者概要書(様式第2号)
(3) 商品・サービス等概要書(様式第3号-1、2)
(4) サンプル商品 ※一品物につきましては商品の類似性の判断のため、2つご提出ください。
提出先:岡谷シルクブランド協議会 事務局(岡谷蚕糸博物館内 ブランド推進室)
申請書類につきまして
からダウンロードいただくか、岡谷蚕糸博物館にお越しいただければ紙でお渡しいたします。
また、認証制度の対象となる新製品を開発する際の材料費や、製作費を補助する制度もございます。ぜひご利用ください。
※写真はイメージです
●お問い合わせ先
岡谷市役所ブランド推進室(岡谷蚕糸博物館内) 岡谷シルクブランド協議会事務局
電話:0266-23-3489
E-mail:brand@city.okaya.lg.jp
秋蚕養蚕体験参加者募集中!
シルクのまち岡谷で、4万頭のおかいこさまの飼育体験してみませんか?
多くの方に、岡谷のシルク文化に触れていただけるよう、今年も秋の養蚕体験の募集を開始いたします!
今年は春同様に、おかいこさまの飼育体験とシルクのはた織り体験が1日でまるっと体験できるようになりました。
市内外から、皆様のご応募をお待ちしております!
● 募集定員:10名程度
2024年9月7日(土) または 9月14日(土)の9:20~16:30頃まで
参加費2,000円(材料費・保険料・お茶代等を含む)
●養蚕体験について
岡谷市内の桑園で桑の葉を摘み、三沢区民農園の養蚕現場にて桑やりを行います。
●はた織り体験について岡谷蚕糸博物館にて、三沢区民農園の糸を使用したシルクのはた織り体験を行います。
※ 中学生以下のお子様がいる場合は、保護者様も同伴でご参加ください。
※ 未成年者のみのご参加は承っておりませんので、必ず保護者様の同伴をお願いいたします。
●事前説明
各参加者に、事前説明資料の配布を予定しております。ご自宅でご確認ください。
●募集方法
メール、電話、いずれも受付可能です。
募集の際に、お名前(漢字)・お電話番号・生年月日に加え、
養蚕体験現場の希望日9月7日(土)or 9月14日(土)をお伝えください。
↓詳細は下記のリンクからご確認ください!
養蚕体験募集概要
長野県岡谷市の養蚕体験 2日目
6月22日(土)に今年2回目の養蚕体験を実施しました
22日(土)の養蚕体験も1日で養蚕とはたおりを体験できるコースでした
2日目の参加者の皆さまも市外・県外からお越しいただき、この日を待ちわびていて楽しみで眠ることができなかったという声も!?聞こえてきました。
岡谷蚕糸博物館の高林館長による座学から始まり、館内の説明、岡谷市内の三沢区民農園の糸を使用した
はたおり体験のあと、市内の三沢区民農園で飼育している4万頭のおかいこさまに桑をあげて、1日でさくっと体験
いただきました。
2日目の、参加いただきました皆さまは
「ここまでお蚕さまについて詳しく知れる機会は滅多にない。」
「このような充実した体験を行っている市は全国探しても見当たらない!」
「実際に4万頭のお蚕さまを目にすると言葉が出ないほど興奮する!!」
と参加者の方たちも充実した養蚕体験となったようで、見ているこちらまで感動の気持ちでいっぱいでした。
秋にも養蚕体験の実施を予定しておりますので皆さま是非お楽しみに!!
はたおり体験様子↑
ものつくり体験様子↑
今年も始まりました長野県岡谷市の養蚕体験!!
お天気にも恵まれ、6月8日(土)に今年はじめての養蚕体験を実施しました
昨年の養蚕体験では、2日間のプログラムでしたが、遠方からお越しいただく方も
多く、今年からは1日で養蚕とはたおりを体験できるコースに変更いたしました
初回の参加者はなんと皆さま市外・県外からお越しいただき、人気のプログラムになってきている気がしており、職員一同喜ばしい限りです。
岡谷蚕糸博物館の高林館長による座学から始まり、岡谷市内の三沢区民農園の糸を使用したはたおり体験のあと、市内の三沢区民農園で飼育している4万頭のおかいこさまに桑をあげて、1日でまるっと体験いただきました。
今回、参加いただきました皆さまは
「1日でおかいこさまのことをすごく知れた気がした。」
「養蚕から商品まで、一連のストーリー性があるのは非常に興味深い!」
「座学から始まり、はたおり体験・現場体験とこんなに贅沢なものはない!」
と感想をいただき参加者の皆さまの満足気な姿を横目に、微笑ましい気持ちでいっぱいでした!
次回の養蚕体験は6月22日(土)を予定しています。
また、開催レポを投稿予定ですのでお楽しみに♪
企画展 中国古代復元絹織物展 開催中!!
5月16日より、新企画展 中国古代復元絹織物展を開催しております。
今年の干支、辰年にちなんで、収蔵している古代復元絹織物の51点の中から龍の紋様が使われている11点全てを展示、そのほかの絹織物も合わせて24点を展示しています。
岡谷市と中国蘇州糸綢博物館との学術協定により提供された絹織物の数々は、シルクの歴史を遥かに遡って、太古の中国へと誘ってくれます。
古代中国の高度な技術にも驚くこと間違いなしです!
ぜひご来館下さい♪
企画展の様子を少し紹介いたします↓
他にも心躍る展示物がございます。
続きは是非、岡谷蚕糸博物館にてご覧ください!!
春蚕 養蚕体験の募集を開始いたします!!
シルクのまち岡谷で、4万頭のおかいこさまの飼育体験してみませんか?
多くの方に、岡谷のシルク文化に触れていただけるよう、今年も春の養蚕体験の募集を開始いたします!
今年は、おかいこさまの飼育体験とシルクのはた織り体験が1日でまるっと体験できるようになりました。
市内外から、皆様のご応募をお待ちしております!
● 募集定員:10名程度
2024年6月8日(土) または 6月22日(土)の9:30~16:30頃まで
参加費2,000円(材料費・お茶代等を含む)
●養蚕体験について
岡谷市内の桑園で桑の葉を摘み、三沢区民農園の養蚕現場にて桑やりを行います。
●はた織り体験について
岡谷蚕糸博物館にて、三沢区民農園の糸を使用したシルクのはた織り体験を行います。
※ 中学生以下のお子様がいる場合は、保護者様も同伴でご参加ください。
※ 未成年者のみのご参加は承っておりませんので、必ず保護者様の同伴をお願いいたします。
●事前説明会
各参加者に、事前説明資料の配布を予定しております。ご自宅でご確認ください。
●募集方法
メール、電話、いずれも受付可能です。
募集の際に、お名前(漢字)・お電話番号・生年月日に加え、
養蚕体験現場の希望日(6月8日or 6月22日orどちらでも良い)をお伝えください。
↓詳細は下記のリンクからご確認ください。
岡谷市 ブランド推進室(岡谷蚕糸博物館内)
Tel:0266-23-3489
FAX:0266-22-3675
Mail:brand@city.okaya.lg.jp
🌈御礼🌈銀座NAGANOイベント出展
3/2(土)、銀座NAGANOにて岡谷シルクのイベントを開催させていただき、ご参加の皆さま、関係者の皆さま本当にありがとうございました😊
当日までドキドキ💓ハラハラ💓しておりましたが、たくさんの方にご来場いただき、大盛況の中終了できたこと、スタッフ一同、安堵とともに感無量です🙏🏽
ワークショップでは、会場設営に時間がかかってしまったり、講師の先生の声が聞こえないなど、ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした🙇🏻♀️🙇🏻♂️
次回も、また銀座NAGANOで皆さまにお会いできるのを楽しみにしております☺️
引き続き、岡谷シルクの活動をサポートいただければ幸いです💕
====ご連絡===
岡谷産シルクの糸かけ時計づくりにご参加いただき、お家でも作りたい!と仰ってくださいましたお客様、講師の先生から伝言がございます📩
もしこちらご覧いただいておりましたら、メッセージいただければ幸いです🙏🏽
#岡谷シルク #長野県 #岡谷市 #諏訪湖 #信州 #銀座nagano #イベント #糸かけ #シルク石けん #無添加石けん #循環する暮らし #シルク
【イベント開催:3月2日(土)】東京・銀座NAGANOでお待ちしております!
東京・銀座NAGANOにて、岡谷蚕糸博物館 髙林千幸 館長によるお話し会と、岡谷産シルクを使ったワークショップを行います。
開催日:2024年03月02日(土)
場 所:銀座NAGANO 2F イベントスペース
時 間:①13:30~14:30/②14:45~15:45/③16:00~17:00
申し込み先: 銀座NAGANO(https://www.ginza-nagano.jp/event/67755.html)
※お申込みの際は、件名に「イベント名」と「開催日」をご記入ください。
イベント内容:
①岡谷蚕糸博物館 髙林千幸 館長のお話し会
「新しいシルク文化」
時 間/13:30~14:30(プログラム1)
定 員/25名
参加料/無料
②ワークショップ1
「岡谷産シルクの石けんづくり」
時 間/14:45~15:45(プログラム2)
定 員/5名
参加料/3,600円(材料込み)
③ワークショップ2
「岡谷産シルクの糸かけアート」
時 間/16:00~17:00(プラグラム3)
定 員/10名
参加料/3,000円(材料込み)
※①②③は事前予約制となります。
岡谷シルクブランド認証製品の販売
時間/13:00~17:00
※予約不要で入場可
上記①②③への参加をご希望の方は、銀座NAGANOの応募フォームよりお申し込みください。
(参加ご希望のプログラム番号を選択してください)
講師紹介:
岡谷蚕糸博物館 髙林千幸 館長
2011年より岡谷蚕糸博物館館長。岡谷市シルクアドバイザー、岡谷シルクブランド協議会会長に就任。前日本シルク学会会長。東京大学農学博士。
HP:https://silkfact.jp/
AEAJアロマインストラクター 伊藤眞由美さん
長野県岡谷市在中 Aroma&Craft kinu小屋
養蚕をしていた築100年の小屋を改装したアロマトリートメント・手作り石けんのお店
岡谷市内の宮坂製糸所で出る繭の一部を使った石けんはしっとりとした使い心地が特徴。
HP: https://adzma.xsrv.jp/kinukoya/