長野県岡谷市の養蚕体験 2日目

6月22日(土)に今年2回目の養蚕体験を実施しました

22日(土)の養蚕体験も1日で養蚕とはたおりを体験できるコースでした

2日目の参加者の皆さまも市外・県外からお越しいただき、この日を待ちわびていて楽しみで眠ることができなかったという声も!?聞こえてきました。

岡谷蚕糸博物館の高林館長による座学から始まり、館内の説明、岡谷市内の三沢区民農園の糸を使用した
はたおり体験のあと、市内の三沢区民農園で飼育している4万頭のおかいこさまに桑をあげて、1日でさくっと体験
いただきました。

2日目の、参加いただきました皆さまは
「ここまでお蚕さまについて詳しく知れる機会は滅多にない。」
「このような充実した体験を行っている市は全国探しても見当たらない!」
「実際に4万頭のお蚕さまを目にすると言葉が出ないほど興奮する!!」
と参加者の方たちも充実した養蚕体験となったようで、見ているこちらまで感動の気持ちでいっぱいでした。

秋にも養蚕体験の実施を予定しておりますので皆さま是非お楽しみに!!

 

はたおり体験様子↑

ものつくり体験様子↑

今年も始まりました長野県岡谷市の養蚕体験!!

お天気にも恵まれ、6月8日(土)に今年はじめての養蚕体験を実施しました

昨年の養蚕体験では、2日間のプログラムでしたが、遠方からお越しいただく方も
多く、今年からは1日で養蚕とはたおりを体験できるコースに変更いたしました

初回の参加者はなんと皆さま市外・県外からお越しいただき、人気のプログラムになってきている気がしており、職員一同喜ばしい限りです。

岡谷蚕糸博物館の高林館長による座学から始まり、岡谷市内の三沢区民農園の糸を使用したはたおり体験のあと、市内の三沢区民農園で飼育している4万頭のおかいこさまに桑をあげて、1日でまるっと体験いただきました。

今回、参加いただきました皆さまは
「1日でおかいこさまのことをすごく知れた気がした。」
「養蚕から商品まで、一連のストーリー性があるのは非常に興味深い!」
「座学から始まり、はたおり体験・現場体験とこんなに贅沢なものはない!」
と感想をいただき参加者の皆さまの満足気な姿を横目に、微笑ましい気持ちでいっぱいでした!

次回の養蚕体験は6月22日(土)を予定しています。
また、開催レポを投稿予定ですのでお楽しみに♪

 

 

 

 

 

企画展 中国古代復元絹織物展 開催中!!

5月16日より、新企画展 中国古代復元絹織物展を開催しております。
今年の干支、辰年にちなんで、収蔵している古代復元絹織物の51点の中から龍の紋様が使われている11点全てを展示、そのほかの絹織物も合わせて24点を展示しています。
岡谷市と中国蘇州糸綢博物館との学術協定により提供された絹織物の数々は、シルクの歴史を遥かに遡って、太古の中国へと誘ってくれます。
古代中国の高度な技術にも驚くこと間違いなしです!

ぜひご来館下さい♪

 

企画展の様子を少し紹介いたします↓

他にも心躍る展示物がございます。
続きは是非、岡谷蚕糸博物館にてご覧ください!!

春蚕 養蚕体験の募集を開始いたします!!

シルクのまち岡谷で、4万頭のおかいこさまの飼育体験してみませんか?
多くの方に、岡谷のシルク文化に触れていただけるよう、今年も春の養蚕体験の募集を開始いたします!
今年は、おかいこさまの飼育体験とシルクのはた織り体験が1日でまるっと体験できるようになりました。
市内外から、皆様のご応募をお待ちしております!

● 募集定員:10名程度
2024年6月8日(土) または 6月22日(土)の9:30~16:30頃まで

参加費2,000円(材料費・お茶代等を含む)
●養蚕体験について
岡谷市内の桑園で桑の葉を摘み、三沢区民農園の養蚕現場にて桑やりを行います。
●はた織り体験について
岡谷蚕糸博物館にて、三沢区民農園の糸を使用したシルクのはた織り体験を行います。
※ 中学生以下のお子様がいる場合は、保護者様も同伴でご参加ください。
※ 未成年者のみのご参加は承っておりませんので、必ず保護者様の同伴をお願いいたします。
●事前説明会
各参加者に、事前説明資料の配布を予定しております。ご自宅でご確認ください。
●募集方法
メール、電話、いずれも受付可能です。
募集の際に、お名前(漢字)・お電話番号・生年月日に加え、
養蚕体験現場の希望日(6月8日or 6月22日orどちらでも良い)をお伝えください。
↓詳細は下記のリンクからご確認ください。

養蚕体験概要

岡谷市 ブランド推進室(岡谷蚕糸博物館内)
Tel:0266-23-3489
FAX:0266-22-3675
Mail:brand@city.okaya.lg.jp

シルクフェア ブラおかや歴史探索まちあるきツアーのご紹介

長野県岡谷市より4/29(祝)に開催される「シルクフェアin おかや」の案内をお送りします😽

「ブラおかや 歴史探訪まちあるきツアー」のご紹介です🙋🏻‍♀️

約2キロ程度の平坦な岡谷の道を、ガイドさんと一緒に歩き、近代化産業遺産と呼ばれる明治〜昭和初期あたりの建物たちをめぐるツアーです😽

ブラおかやとして、毎年いろんなコースを皆さんに楽しんでいただいております😽

岡谷の皆さんも、市外の皆さんも、ぜひ岡谷のまちの見方が変わるまち歩きツアーで岡谷の奥深〜い魅力をお楽しみくださいね😽

予約受付:岡谷市ブランド推進室
☎️0266-23-3489
(9〜17時:水曜除く)

 

 

 

 

#岡谷シルク #岡谷味噌 #長野県 #諏訪湖 #岡谷市 #八ヶ岳 #まちあるき #ブラおかや #近代化産業遺産 #シルクフェア #シルクフェアinおかや #サスティナブル #持続可能な地域づくり #地域ブランド #循環する暮らし #シルク #okayasilk #okayamiso #okaya #nagano #suwalake #silk #japansilk #sustainableliving #sustainable #okayasilkmuseum #citywalk

今年も開催します!2024 シルクフェア in おかや

長野県岡谷市では、4月29日をシルクの日として、市内各所で五感をつかってシルクの魅力を体験できるイベントを毎年開催しています!

今年2024年4月29日(祝・月)も、メイン会場の岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや)、シルクのクラフト展会場のレイクウォーク岡谷などを中心に、

さまざまな催しを行いますので、無料循環バスを利用して、岡谷での春の1日をお楽しみください☆

皆さまのご来場、心よりお待ちしております(^▽^)/

 

シルクフェア in おかやへご来場前に、以下のURLはぜひチェックしてみてくださいね!

【ポスター】2024 シルクフェア in おかや

【チラシ】2024 シルクフェア in おかや

【無料循環バス時刻表】2024シルクフェア in おかや

 

 

🌈御礼🌈銀座NAGANOイベント出展

3/2(土)、銀座NAGANOにて岡谷シルクのイベントを開催させていただき、ご参加の皆さま、関係者の皆さま本当にありがとうございました😊

当日までドキドキ💓ハラハラ💓しておりましたが、たくさんの方にご来場いただき、大盛況の中終了できたこと、スタッフ一同、安堵とともに感無量です🙏🏽

ワークショップでは、会場設営に時間がかかってしまったり、講師の先生の声が聞こえないなど、ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♂️

次回も、また銀座NAGANOで皆さまにお会いできるのを楽しみにしております☺️

引き続き、岡谷シルクの活動をサポートいただければ幸いです💕

@kinu_koya
@nanae7418

====ご連絡===
岡谷産シルクの糸かけ時計づくりにご参加いただき、お家でも作りたい!と仰ってくださいましたお客様、講師の先生から伝言がございます📩
もしこちらご覧いただいておりましたら、メッセージいただければ幸いです🙏🏽

#岡谷シルク #長野県 #岡谷市 #諏訪湖 #信州 #銀座nagano #イベント #糸かけ #シルク石けん #無添加石けん #循環する暮らし #シルク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【イベント開催:3月2日(土)】東京・銀座NAGANOでお待ちしております!

東京・銀座NAGANOにて、岡谷蚕糸博物館 髙林千幸 館長によるお話し会と、岡谷産シルクを使ったワークショップを行います。

 

開催日:2024年03月02日(土)

場    所:銀座NAGANO 2F イベントスペース

時 間:①13:30~14:30/②14:45~15:45/③16:00~17:00

申し込み先: 銀座NAGANO(https://www.ginza-nagano.jp/event/67755.html)

※お申込みの際は、件名に「イベント名」と「開催日」をご記入ください。

イベント内容:

①岡谷蚕糸博物館 髙林千幸 館長のお話し会
「新しいシルク文化」
時 間/13:30~14:30(プログラム1)
定 員/25名
参加料/無料

②ワークショップ1
「岡谷産シルクの石けんづくり」
時 間/14:45~15:45(プログラム2)
定 員/5名
参加料/3,600円(材料込み)

③ワークショップ2
「岡谷産シルクの糸かけアート」
時 間/16:00~17:00(プラグラム3)
定 員/10名
参加料/3,000円(材料込み)
※①②③は事前予約制となります。

岡谷シルクブランド認証製品の販売
時間/13:00~17:00
※予約不要で入場可

上記①②③への参加をご希望の方は、銀座NAGANOの応募フォームよりお申し込みください。
(参加ご希望のプログラム番号を選択してください)

講師紹介:

岡谷蚕糸博物館 髙林千幸 館長
2011年より岡谷蚕糸博物館館長。岡谷市シルクアドバイザー、岡谷シルクブランド協議会会長に就任。前日本シルク学会会長。東京大学農学博士。

HP:https://silkfact.jp/

 

 

AEAJアロマインストラクター 伊藤眞由美さん
長野県岡谷市在中 Aroma&Craft kinu小屋
養蚕をしていた築100年の小屋を改装したアロマトリートメント・手作り石けんのお店
岡谷市内の宮坂製糸所で出る繭の一部を使った石けんはしっとりとした使い心地が特徴。

HP: https://adzma.xsrv.jp/kinukoya/

 

糸かけ曼荼羅ストリングアート講師 小林奈々絵さん
長野県安曇野市在中、糸かけ曼荼羅ストリングアート講師
浅間温泉手しごと館、岡谷シルクなど長野県内中心にストリングアートやアクセサリーづくりのワークショップの開催のほか、ハンドメイドアクセサリーなど制作。
HP: https://www.instagram.com/nanae7418/

ハンドメイドジャパンフェス冬2024に出展しました!

2024.1.13(土)~14日(日)東京ビックサイト西に岡谷シルクのブースが出展しました。

日本各地で活動するハンドメイドクリエイターが東京ビックサイトに集結する2日間限りのモノづくりフェスです。

岡谷産のシルクを使って、5名の作家さん方に制作いただいた製品を展示・販売しました。

とにかく、すごい数の出展者さんがいらっしゃる中で、見つけてくださった皆さま、たまたま足を止めてくださった

皆さまに岡谷シルクの取り組みをご紹介できて大変光栄でした。

中には「岡谷シルクSNSのフォロワーです!」と仰ってくださた方もいらしゃり、感動しました~

これからも展示会や販売会などで、岡谷シルクを発信していきたいと思います。

引き続き応援のほどよろしくお願いします!

 

ハンドメイドジャパン冬_参加クリエイターと制作作品

 

ハンドメイドインジャパンフェスhttps://hmj-fes.jp/ichiran/27413

主催:Creema(ハンドメイドマーケットプレイス)

 

 

 

 

かながわ信用金庫にて岡谷シルク展示開催中!!

12月15日(金)から、かながわ信用金庫の横浜営業部にて、「岡谷シルク展示」を行っており、
先日、現地にて記者会見に参加してきました。
かながわ信用金庫と業務提携を行う諏訪信用金庫への相談を機に、今回の展示が実現しました!
蚕糸業で日本経済を支え、地場産業としてスカーフが生産されてきたシルクと縁の深い「横浜」を営業した
エリアにもつかながわ信用金庫にて岡谷シルク、岡谷市のPRを行えることは本当に嬉しい限りでございます。
この展示をきっかけに長野県岡谷蚕糸博物館に訪れていただければ幸いです。

展示は下記のとおり他支店でも実施予定なので、是非見に来てくださいね!!

展示期間
横浜営業部
令和5年12月15日(金)~22日(金)

藤沢営業部
令和6年1月9日(火)~16日(火)

かなしんよろず相談承り処
令和6年1月22日(月)~29日(月)

主催
諏訪信用金庫 岡谷市
岡谷商工会議所 かながわ信用金庫

内容
・店舗ロビー、ショーウィンドウにて岡谷シルクを紹介するパネル展示
・店内のデジタルサイネージにて展示会のご案内