11/1~3 岡谷絹工房 アトリエ OPEN DAY

織物と音楽が奏でるカラフルな3日間。
歴史ある国登録有形文化財建物の中でシルクに触れてみませんか?

岡谷絹工房で作られた作品のお披露目のほか、
藍染や機織り体験など大人も子供楽しめるワークショップなどイベント盛りだくさん。

みなさまのお越しをお待ちしております。

 

【開催詳細】

日程:2025年11月1日(土)、2日(日)、3日(月・祝)9:30 ~ 15:30

会場:きぬのふるさと岡谷絹工房

お問い合わせ:TEL 0266-24-2245(岡谷絹工房:開館日火・土・日 9:00-16:00)

 

岡谷絹工房「織と染」作品展示販売

「染めて織る~私のきもの物語」
きものを糸から自分で染めて織ることは特別な体験。会員それぞれの想いを込めて手染め、手織りしたきもの、帯を展示。(一部、岡谷シルクを使用)

「ストールと絹小物」
色鮮やかな手織りマフラー、草木染めストール、絹小物などの展示販売

 

音楽イベント

「慶応義塾大学藤田康範研究会ゼミ生による弦楽合奏ミニコンサート」
日本最古のアマチュア学生音楽団体「慶応大学ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ」団員等による弦楽ミニコンサート。
文化財建築の広間で機織り機に囲まれながら糸と糸の響きをお楽しみください。

日時:11/3(月・祝) 開演 11:30~ / 13:30~
人数:各回先着 30名
受付:各回開演 1時間前より受付開始

 

藍染め体験

日時:11/1(土) ・ 11/2(日) 10:00~
人数:各日10名
料金:2,000円(税込)
染めるもの:てぬぐい(綿)
予約方法:電話予約 ※岡谷絹工房までご連絡ください
講師:岡谷絹工房代表 小山町子

 

コースター機織り体験

日時:11/1(土) ・ 11/2(日)
人数:各日20名
受付:会場にて随時受付(最終受付:15:00)
料金:500円(税込)

 

シルクのもこもこブローチ作り

日時:11/3(月・祝) 11:00~ / 12:30~
人数:各回10名
受付:会場にて随時受付
料金:500円(税込)

 

着物でお出かけプレゼント

着物でご来場の方に草木染めシルクハンカチをプレゼント。各日先着5名様まで

 

建物見学

大正10年建築の「旧山一林組製紙事務所」は製糸の歴史を語る貴重な建物です。

 

 

岡谷シルク認証製品を募集します。

●「岡谷シルクブランド」認証制度とは
シルクを活かして開発・創出された岡谷ならではの価値(商品・サービス)を認証する制度です。認証された際の特典として①認証マークの使用 ②商品のPR、販売の支援(岡谷シルクの公式ホームページへの商品掲載するほか、イベントやキャンペーン時に商品の出展など)、がございます。

●募集期間(2月認証分)
令和7年10月1日(水)~令和7年12月31日(水)

●対象商品
【第1類型】 オール岡谷産のシルク製品
※ストール・着物等の純粋な絹織物を対象としております。
【第2類型】 シルク製の衣類、ストール、インテリア等
【第3類型】 桑や養蚕、製糸工程で抽出される成分等が用いられている製品。桑の根を使用した化粧品、シルクパウダーを使用した食品、蚕のさなぎを飼料にして育てたもの等
【第4類型】 シルクを活かした、旅行、体験、学習などのサービス
詳しくは
【①岡谷シルクブランド認証制度 募集要項
【②認証マーク取扱い注意点】をご覧ください。

《左から第1類型、第2類型、第3類型、第4類型》

●申請方法
岡谷シルクブランド協議会事務局へ、下記の申請書等一式をご提出ください。
(1) 岡谷シルクブランド認証申請書(様式第1号)
(2) 申請者概要書(様式第2号)
(3) 商品・サービス等概要書(様式第3号-1、2)
(4) サンプル商品
※一品物につきましては商品の類似性の判断のため、2つご提出ください。
提出先:岡谷シルクブランド協議会 事務局(岡谷蚕糸博物館内 ブランド推進室)

申請書類につきまして

岡谷シルク認証申請書

岡谷シルクブランド認証制度 募集要項

認証マーク取扱い注意点

からダウンロードいただくか、岡谷蚕糸博物館にお越しいただければ紙でお渡しいたします。

▲オール岡谷産 岡谷シルクブランド認証製品

 

●お問い合わせ先
岡谷市役所ブランド推進室(岡谷蚕糸博物館内) 岡谷シルクブランド協議会事務局
電話:0266-23-3489
E-mail:brand@city.okaya.lg.jp