春蚕養蚕体験の募集を開始します!

シルクのまち岡谷で、4万頭のおかいこさまの飼育体験してみませんか?
多くの方に、岡谷のシルク文化に触れていただけるよう、今年も春の養蚕体験の募集を開始いたします!
今年は春同様に、おかいこさまの飼育体験とシルクのはた織り体験が1日でまるっと体験できるようになりました。
市内外から、皆様のご応募をお待ちしております!

  • 募集定員:10名程度
    2025年6月15日(日) または 6月22日(日)の9:20~16:30頃まで

参加費2,000円(材料費・保険料・お茶代等を含む)

  • 養蚕体験について
    岡谷市内の桑園で桑の葉を摘み、三沢区民農園の養蚕現場にて桑やりを行います。
  • はた織り体験について岡谷蚕糸博物館にて、三沢区民農園の糸を使用したシルクのはた織り体験を行います。
    ※ 中学生以下のお子様がいる場合は、保護者様も同伴でご参加ください。
     未成年者のみのご参加は承っておりませんので、必ず保護者様の同伴をお願いいたします。
  • 事前説明
    各参加者に、事前説明資料の配布を予定しております。ご自宅でご確認ください。

●募集方法
メール、電話、いずれも受付可能です。
募集の際に、お名前(漢字)・お電話番号・生年月日に加え、
養蚕体験現場の希望日6月15日(日)or 6月22日(日)をお伝えください。

↓詳細は下記のリンクからご確認ください!

養蚕体験お申込みについて

 

湖の映える 美しいものづくりのまち 岡谷(おかや)でフィールドワーク活動をしませんか?

岡谷市大学生等フィールドワーク推進事業補助金


県外の大学生等のゼミや研究室等のグループが、岡谷市内でフィールドワーク活動を行う際、交通費・宿泊費などの一部を補助する制度です。

補助対象者


補助金の交付を受けることができる者(以下「補助対象者」という。)は、県外に所在する大学等に在籍する大学生等が2名以上在籍する団体であって、次のいずれかに該当する団体とする。
(1) 大学等が設置する学級、研究室、ゼミナール等の団体
(2) 大学生等が教育活動のために構成する団体
(3) 前2号に掲げるもののほか、市長が特に必要と認める団体

補助対象経費及び補助限度額


補助金の交付の対象となる経費(以下「補助対象経費」という。)は、補助金の交付を申請する日の属する年度に実施した補助対象事業に係る経費のうち、下記に定める経費とする。

補助金の補助率は、補助対象経費の2分の1以内(1,000円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てる。)とし、補助金の限度額は、参加者1人につき15,000円とし、10万円を限度とする。

「補助対象経費」
◎宿泊費
→フィールドワークのために当市に所在する宿泊施設への宿泊に要する経費。ただし、補助金の交付の対象となる経費の上限額は、参加者1人につき1泊当たり10,000円とする。
◎交通費
→大学等の所在地と当市までの間の往復及び市内を移動するために要する経費(公共交通機関の利用に要した費用、レンタカー使用料及び高速道路等使用料)
◎その他経費
→ 上記に掲げるもののほか、フィールドワークの実施のために市長が必要と認める経費

申請方法


補助金の交付を受けようとする補助対象者(以下「申請者」という。)は、岡谷市大学生等フィールドワーク推進事業補助金交付申請書(様式第1号)に、次に掲げる書類を添えてフィールドワークを行う日の14日前までに申請するものとする。

(1) フィールドワーク実施計画書
(2) 収支予算書
(3) 参加予定者名簿
(4) 宿泊費及び交通費について、予定経費が分かるもの
(5) その他市長が必要と認める書類

補助金の詳細や申請書等の様式は、下記に添付してあります。ご利用ください。


〇_岡谷市大学生等フィールドワーク推進事業補助金交付要綱

〇_岡谷市大学生等フィールドワーク推進事業補助金 様式集