Top
News & Blog
SILK OKAYA物語
岡谷シルクについて
岡谷シルク認証製品
シルクで頑張る人
プライバシーポリシー
Top
News & Blog
SILK OKAYA物語
岡谷シルクについて
岡谷シルク認証製品
シルクで頑張る人
News & Blog
-おかやシルク日記-
【製品募集中】あなたの製品を岡谷シルクブランド認証製品にしませんか?岡谷シルクブランド認証製品募集中!
2022.06.03
「岡谷シルクブランド」認証制度とは、シルクを活かして開発・創出された岡谷ならではの価値(商品・サービス)を認証する制度です。認証された際の特典として①認証マークの使用 ②商品のPR、販売の支援(岡谷シルクの公式ホームペー […]
【養蚕体験 参加者募集中!】 歴史あるシルク岡谷の地で、シルク製品の源「養蚕体験」をしてみませんか? シルクハンカチの染め体験もついています!
2022.05.16
・募集人数:10名程度 ※養蚕現場体験と染め体験の両日参加できる方が対象です。 ・参加費:1,000円(保険料、飲み物代等) ●事前の説明会について (6月4日(土) 14:00~15:00) ・岡谷蚕糸博物館に14:0 […]
機織り、染織が学べます! 「岡谷絹工房」新規研修生募集中
2022.03.05
機織り・染色の技術、知識を身につけてみませんか。自分で染めた糸を使って、絹のネクタイやストールを織ることができるようになります。製作はすべて手仕事のため、繊細で根気のいる作業になりますが、工房の会員がしっかりサポートする […]
養蚕から製糸、織物まで“オール岡谷産”の風呂敷が完成 「岡谷シルク」風呂敷を“ふろしきの日”に歌舞伎俳優 市川笑野さんに贈呈
2022.02.23
岡谷シルク推進事業のシルク製品開発の第一弾として、「岡谷シルク」風呂敷が誕生しました。三沢区民農園の養蚕農家、片倉仁さんが育てた繭を㈱宮坂製糸所(代表取締役:髙橋耕一さん)で製糸し、岡谷絹工房(代表:小山町子さん)で手織 […]
岡谷蚕糸博物館企画展『かいこのかみさまーユニークな姿と切なる願いー』 開催のお知らせ
2022.02.23
ただいま岡谷蚕糸博物館に、「かいこのかみさま」が大集合しています。 養蚕業は生き物と自然相手の仕事です。 お蚕さまと呼び大切に育てても人間の力及ばぬことも多く、良い繭を安定して作るのは簡単ではありません。 明治以降、蚕糸 […]
銀座NAGANO広報誌「つなぐ」2月号でご紹介いただきました。
2022.01.24
銀座NAGANO広報誌「つなぐ」2月号で岡谷市のシルクに関する取り組みをご紹介いただきました。 特集タイトルは「岡谷で紡がれる新しい歴史 信州シルク物語」 岡谷の製糸業の歴史と、いま生まれ変わろうとしている「岡谷シル […]
シルクで頑張る人Vol.2を公開しました。今回は『やなのうなぎ観光荘』様です!
2021.12.17
インタビュー記事「シルクで頑張る人」のVol.2を公開いたしました。 今回は『やなのうなぎ観光荘』の宮澤健さんと宮澤玲さんです。 ウナギとシルクの意外な関係性。 そして「シルクうなぎ」とは…! ぜひご覧ください! シルク […]
岡谷蚕糸博物館企画展『信州の作家展 Part3 小岩井紬工房 伝統を繋ぐ 紡ぐ 織る』展が始まりました。
2021.11.19
岡谷蚕糸博物館企画展『信州の作家展 Part3 小岩井紬工房 伝統を繋ぐ 紡ぐ 織る』が本日より始まりました。 小岩井紬工房は上田紬を代表する工房で、三代目の小岩井カリナさん・良馬さん姉弟がそれぞれの特色を活かした手織り […]
消印の中に「お蚕さま」と「生糸」が登場! 岡谷郵便局の風景印がリニューアル
2021.11.12
岡谷市の岡谷郵便局が、日本郵政グループ150周年を迎えたことを記念して、11月1日から「風景印(風景入通信日付印)」のデザインを33年ぶりにリニューアルしました。 風景印(ふうけいいん)とは、その地域の名所 […]
1
2
3
4
5
6
CATEGORY
全て
ニュース
製品
Blog
学び・体験
カイコ
イベント
インタビュー
その他
シルクフェアinおかや
ARCHIVE
2023年09月
2023年08月
2023年07月
CATEGORY
全て
ニュース
製品
Blog
学び・体験
カイコ
イベント
インタビュー
その他
シルクフェアinおかや
ARCHIVE
2023年09月
2023年08月
2023年07月