SILK OKAYA物語

infinite sign icon

製糸業と岡谷

okaya industry image

世界一の輸出生糸生産量を
誇った糸の都

カイコが作った繭から糸を取り出し、生糸にすることを「製糸」と言います。製糸の歴史は古く、中国から伝来し弥生時代にはすでに始まっていました。安政6年(1859)に横浜港が開港して以来、昭和9年(1934)までの75年間、日本の輸出総額の第1位は「生糸」でした。
明治30年(1897)には、日本の生糸生産量は欧州一の蚕糸国イタリアを超え、さらに明治42年(1909)、日本は中国を抜いて世界一の輸出生糸生産国となりました。大正13年(1924)には長野県が全国トップ、その中でも岡谷の輸出生糸量は60%以上占め、世界一の糸の都として“SILK OKAYA”「糸都(しと)岡谷」の名を轟かせました。

諏訪式繰糸機

okaya industry image

岡谷独自の技術革新「諏訪
式繰糸機」

明治5年(1872)、明治政府はフランス式繰糸機を輸入して官営富岡製糸場で操業を始めました。近代日本製糸業の夜明けです。その3年後、諏訪の平野村(現岡谷市)で、武居代次郎が「諏訪式繰糸機」を生み出します。これはイタリア式とフランス式を折衷した画期的な繰糸機で、コンパクトで性能が良く、低価格で高品質の生糸を生産できました。岡谷独自の「諏訪式繰糸機」は全国に広まり、日本が世界一の輸出生糸生産国に成長する要因となりました。「キカイ道楽」と呼ばれた情熱と創意工夫の人、武居代次郎のものづくりの精神は岡谷の宝物。「諏訪式繰糸機」は、いまも宮坂製糸所において現役で活躍しています。

有力な製糸家たち

okaya industry image

世界の製糸王、片倉兼太郎
生誕の地

明治6年(1873)、諏訪郡川岸村(現岡谷市)の片倉市助が庭先で10台の座繰り器で糸取りを始めました。これがのちに世界一の生産量を誇る製糸工場になり、片倉財閥へと発展します。大きく貢献したのは市助の息子たち。長男の初代片倉兼太郎は経営を拡大し、弟の今井五介(18歳の時に今井家へ養子)は優良蚕品種や多条繰糸機など革新的な技術を開発し、その弟の二代片倉兼太郎は経営規模をさらに広げ、世界に冠たるシルクエンペラーとして財閥を形成していきました。三代片倉兼太郎は製糸に関わる機械類・資料を収集し、昭和33年(1958)、片倉発祥の地、岡谷市に寄贈。現在は岡谷蚕糸博物館に展示・収蔵されています。その中には、日本に唯一現存する、富岡製糸場で使用されていたフランス式繰糸機もあります。

岡谷の工女さん

okaya industry image

製糸業を支える女性たちを
育む

昭和5年(1930)、岡谷のまちは製糸工場で働く若い工女さんであふれていました。その数34,500人。人口のほぼ半数が10代~20代の工女さんで、多くは長野県外から働きに来ていました。明治期は生産効率が優先される時代でしたが、大正期以降は労働時間も短縮され、余暇に温泉や娯楽、買い物などを連れ立って楽しむ工女さんたちの姿が見られました。また、工場では工女さんの教育にも力を入れ、国語・算数・そろばん・華道・茶道・裁縫などを教えました。「嫁にもらうなら岡谷から」と、当時この辺りで言われたそうです。また、暮れに工女さんが故郷に帰る時は、工場で作った味噌や漬物、塩鮭、餅、反物などたくさんのお土産を持たせました。「春にはまた帰っておいで」という思いを込めて。製糸工場にとって工女さんはそれほど大切な存在でした。

近代化産業遺産

okaya industry image

いまもまちに残る製糸の歴

「近代化産業遺産」とは、幕末から昭和初期にかけて日本の産業近代化に貢献した建物や機械などを経済産業省が認定したもの。 岡谷市内では15か所の製糸資産が認定されています。2021年に建設から100年を迎えた「旧山一林組製糸事務所・守衛所」やイチヤマカ林組の邸宅「旧林家住宅」といった国登録有形文化財や中部日本随一と言われるつつじの名所「鶴峯公園」、いまも使用されている丸中宮坂製糸所繭倉庫など、まちの至る所に製糸の歴史スポットがあります。史跡見学のまちあるきコースもあり、横河川沿いの桜や紅葉など四季折々の風景とともに岡谷の魅力を味わえます。

シルクが生んだ地域の誇り

okaya industry image

受け継がれる歴史と文化

世界一のシルクの都として栄えた岡谷には、2つの呼び名がありました。海外からは“SILK OKAYA”、国内では「糸都(しと)岡谷」と呼ばれたのです。
世界にその名を知られた証として、今も“SILK OKAYA”、「シルク岡谷」という言葉は岡谷のシンボルとして大切にされ、様々な場面で用いられています。国内の一大生産地として知られた「糸都岡谷」という言葉も同様です。地域の誇りとして受け継がれるまちの2つの呼び名。ここにも歴史と文化が息づいています。

岡谷蚕糸博物館
-シルクファクトおかや-

okaya industry image

シルクの歴史と地域の誇り
を未来に伝える

民間の製糸工場を併設する、日本で唯一、世界でも類をみない博物館。日本の近代化の礎を築いた蚕糸業の歴史、文化を知るだけでなく、糸繰りの実作業を間近で見られ、製糸工場の匂い、熱気、音などを体感できます。また、1年を通してカイコを飼育しており、いつでも見学できるだけでなく、地域の学校と連携して子供たちにカイコを育て、繭から糸を取り、絹製品を作るまでを体験してもらう「カイコ学習」にも力を入れています。